News

ニュース

神無月と出雲

設計部の上本です。
猛暑もやっとひと心地つき、もうすぐ10月。
10月は別名、神無月(かんなづき)と呼ばれます。
正確には旧暦10月、新暦ではおおむね11月に当たります。
さて、なぜ旧暦10月を神無月というのかご存知ですか?
旧暦10月は全国の八百万(やおよろず)の神様が、一部の神様を残して出雲大社(島根県出雲市)へ集まり、全国の神社の神様が不在になる月とする俗説があります。
つまり神様が出かけてしまう国では神様がいないので「神無月」、出雲(島根県)では神様がいらっしゃるので「神在月」というわけです。

夏休みに島根県の松江市、出雲市、安来市を旅行し、神無月(神在月)に神様が集まるとされている出雲大社に参拝しました。
出雲大社は、古事記に記された出雲神話の主神、大国主大神様をおまつりしている神社です。

写真は拝殿で、拝殿の背後にある本殿は正面からほとんど見えません。
本殿全景(下の写真)は出雲大社のHPからお借りしました。

出雲大社は日本最古の寺社建築様式の一つである「大社造り」で築造されています。
正面から見たときに屋根が八の字に見えるものが「大社造り」の特徴で、一方、正面から見たときに屋根の面が見えるものを「神明造り」といい伊勢神宮などが有名です。
出雲では、出雲大社ほかいくつかの神社で旧暦10月に「神在月」の神事が行われます。
下は稲佐の浜、出雲大社の西方1kmにある海岸で、国譲り、国引きの神話で知られます。
旧暦10月10日に、全国の八百万の神々をお迎えする浜でもあります。

穏やかな秋空のもと、たくさんの神々が船に乗って稲佐の浜に着き、そこから出雲大社へ向かう様子を想像すると、何だかほのぼのと楽しくなります。

猛暑の夏、そして初秋のお米不足に直面した今年、古代では「豊葦原瑞穂国」(とよあしはらのみずほのくに)と呼ばれていた日本、古代日本の美しかったであろう四季の風景に思いを馳せた旅でした。